瀬戸内寂聴 法話

瀬戸内寂聴 写経の会とは?

京都寂庵 写経の会について詳しくご紹介しますね。

写経って聞いたことはあるけど、実際には何をするの?

という方へ簡単に説明します。


写経は、経文を書き写すことになります。

書き写す目的は、もちろん字の上達ではありません。

自分以外の物を体現することにより、心を落ちつけたり心の浄化をはかります。

ですから、「自分は字を書くのが苦手!」と言う方も心配ご無用ですね。

初めての方はお手本を見て書き写すのではなく、用紙をお手本の上に重ねて

なぞって書くという方法でも良いみたいですよ。


方法や手順が重要ということでは無いみたいですね。

写経に取り組む心構えや姿勢、真心が大切なようです。

持ち物は不要!

硯や墨、用紙に至るまで用意して下さるので、持っていく必要はありません。

普段使い慣れている筆があるような方は、持参することをおすすめします。

費用はかからず、申し込みも不要です。


毎月1日午前10時から開催されますので、時間に京都寂庵に行けば参加できます。

ただし、8月12月開催されないのでご注意を!


また、写経の会の場合は、寂聴さんに会えるかどうかは

その日にならないとわからないようです。

運がよければ!ですね。

写経を体験して自分を見つめなおしてみてはいかがでしょうか!








瀬戸内寂聴さんに会う方法とCD・DVD【法話・写経】メニュー